≪当サイトでは広告を利用しています≫

教えるということ



\ 販売実績300件達成 /【PR】
ココナラ鑑定の詳細・無料会員登録はこちら↓
〇〇の森-hoshi.blog-のココナラ鑑定📚

こんにちは、星です。

 

皆様は、家庭や社会(趣味や会社)において、どなたかに何かを教えた経験はありますでしょうか?

 

家庭であれば子育てであったり、家族間でなにかのやり方を教えあうことがあるでしょうし、趣味の世界で得意なことを教えたり、仕事場で新入社員の教育担当者になることもあると思います。

 

例えば私たちが、職場で新入社員の教育担当者になった場合を考えてみます。

 

その仕事は単に「自分が所属する職場や部のやり方を習得させること」だけではないと私自身は思っています。

 

もちろん新入社員の方の心持ちにもよりますが、新人教育というのは単に仕事のやり方を教えるだけではなく「その方の緊張を緩和し、のびのびと社会に貢献するためのお手伝いをする」ことなのではないかと感じることがあります。

 

新しく職場に入ってきた方を含め、わたしたちには人ぞれぞれお役目があります。

それぞれに興味のある分野や活躍の場があり、そこを通して社会に貢献していきます。

しかし必要以上の緊張や不要な感情があると、のびのびと社会へ貢献することが難しくなってまいります。

 

職場で新しく来られた方を教える場合、教える側の役割は「環境を調整し、その方が自信をもって仕事ができ、その方の能力を遺憾なく発揮できるサポートをする」ことではないかと、私は思っています。

単に、自分の職場や部のルールを教え込んで、その通りにできなければ怒るというようなやり方のみでは、先に通じるものがございません。

 

もちろん教えていただく側にも準備や才は必要です。

 

私たちは、教育期間中に相手が自分の部署のやり方をミスなく行えるよう見張り、できなければ怒る担当者ではありません。新しく来られたその方の、未来をサポートする、社会への貢献を助ける仕事をしているような気がいたします。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)